龍宮神社
電 話:0134-22-4268
FAX:0134-31-5888

トップページ 由緒と歴史 御祭神 榎本武揚 松前神楽
 祭事歴 例大祭  授与品  アクセス   御神輿担ぎ 

龍宮神社宮司のブログ~新着情報など


榎本武揚

 武揚は天保7年(1836年)、江戸下谷御徒町(現東京都台東区御徒町)に旗本・榎本武規の次男として生まれた。

武規(円兵衛)は、もとは箱田良助といい、備後国安那郡箱田村(現広島県福山市神辺町箱田)の庄屋・細川園右衛門の次男であった。菅茶山の廉塾に学び、数学を得意としていた。文化6年(1809)11月、17歳の時、測量の旅の途上で同地を訪れ菅茶山を訪ねた伊能忠敬の弟子になり、伊能の二度の九州測量などにも同行している。内弟子筆頭として測量の指揮も任されるようになった。伊能の死後、文政5年(1822年)に幕臣(御家人)の榎本武由(武兵衛)の娘みつと持参金持ち込みの結婚をして、婿養子として武士の身分を得た。翌年から幕府天文方に出仕。弘化元年(1844年)には幕府御勘定万となって身分は旗本になった。

武揚は幼少の頃から昌平坂学問所で儒学と漢学を、ジョン万次郎の私塾で英語を学ぶ。万次郎の私塾では後に箱館戦争を共に戦い抜く大鳥圭介と出会っている。19歳の時、箱館奉行・堀利煕の従者として蝦夷地箱館(現北海道函館市)に赴き、樺太探検に参加する。安政3年(1856年)には幕府が新設した長崎海軍伝習所に入所、国際情勢や蘭学と呼ばれた西洋の学問や航海術・舎密学(化学)などを学んだ。


  「北海鎮護」 榎本武揚直書  麻生太郎氏 オンコ(一位)植樹

  榎本武揚公の銅像  社務所からの景色


  
≪ 龍宮神社社宝 流星刀 ≫

流星刀は、榎本武揚が隕石を材料にして作った刀剣である。
武揚は長崎海軍伝習所、オランダ留学を通じて専門の蒸気機関学や船舶運用術とともに、広範な科学技術の習得に努めていたが、中でも鉱物学と製鉄技術には強い関心を持っていた。ロシア全権公使としてベテルブルグ滞在中にも砂金その他の金属と、併せて隕石の調査研究もしていた。当時アレキサンダーⅠ世所蔵の星鉄刀をツアルスコエ・セロー離宮で初めて見て興味を持ち、いつか自分も作ってみたいとの思いをいだくようになった。明治28年農商務大臣時代に富山県白萩村で隕石が発見されたのを知り、それを購入。それ以来この隕石を材料にして刀剣を作る研究に取り組んだ。この鍛刀の技は刀工岡吉國宗が氷川神社に祈誓し三週間精進潔斎して鍛錬の方法を工夫し完成させた。
この流星刀の一振りは星鐵を二十四回折り返し鍛錬したものを用いて作られ刀身の表面に如輪木理に似たる斑紋が浮かび出ている。

当神社に奉納された流星刀は、榎本家に代々大切に伝わっていた一振りであり、もっとも刃紋の美しい刀である。




トップページ 由緒と歴史 御祭神 榎本武揚 松前神楽
 祭事歴 例大祭  授与品  アクセス   御神輿担ぎ 

神社本庁
http://www.jinjahoncho.or.jp/
北海道神社庁
http://www.hokkaidojinjacho.jp/top.html